年度 |
|
 |
 |
 |
・2013年度 |
「技術標準に係る特許の権利行使」
- 標準必須特許を用いて権利行使をする立場、権利行使を受ける立場それぞれの視点から、
「標準必須特許」の取り扱い、差し止め請求/損害賠償請求上の制限について米国裁判例を分析し検討しました。 |
|
 |
 |
 |
・2014年度 |
「必須特許とは何か、権利化する際の留意点、必須特許とすることのメリット/デメリットなどの検討」
- 米国において、特許権者が標準必須特許ではないと主張した特許が、裁判所で標準必須特許であると認定され、
低額な実施料が適用された裁判例があることから、標準必須特許のメリット/デメリット、
標準必須特許と認定される境界線を分析し、標準化関連発明を権利化する際の留意点を検討しました。 |
|
 |
 |
 |
・2015年度 |
「標準化団体のパテントポリシーを踏まえた、標準規格関連特許の権利行使に関する検討」
- IEEEやITU等の主要な標準化団体でパテントポリシー改訂が行われ、標準必須特許の移転に伴う義務や、
原権利者が提出していた特許声明書(RAND宣言)の効力が明記されるようになったことから、
これらパテントポリシーと関連する米国裁判例を分析し、標準必須特許で権利行使を受けた際の防御方法を検討しました。 |
|
 |
 |
 |
・2016年度 |
「標準必須特許のライセンス料算定に関する検討」
- 近年の主要裁判例でのライセンス料を算定する過程を分析することで、「標準必須特許はRAND条件でライセンスされる」という一般原則に留まらず、
標準必須特許のライセンス料は具体的にどのように算定されるか、ライセンス料の算定について特に重要視される要素は何か、を
検討しました。 |
|
 |
 |
 |
・2017年度 |
IoTプラットフォームの利用およびIoT環境下で協業する際の検討事項 |
|
 |
 |
 |
・2018年度 |
|
 |
 |
 |
・2019年度 |
知財業務の中にAI技術をどのように取り込むことができるか、その現状と展望 |
|
 |
 |
 |
・2020年度 |
IPランドスケープ、ポートフォリオ分析等の知財分析ツールの有用性、情報活用について |
|
 |
 |
 |
・2021年度 |
データドリブンの知財業務(データに基づいて判断し、アクションを起こす知財業務)の手法について事例を研究 |
|
 |
 |
 |
・2022年度 |
|