工業所有権専門委員会/権利活用WG


1.活動概要

 

 近年世界では、TPP11協定の発効やWTO・ITA(情報技術協定)品目拡大など 各分野において新たな枠組みの形成により、大きな変革期を迎えているといえます。 ビジネス機械・情報システム産業界もグローバルにビジネスを展開しており影響は大きく、各国の制度と状況を理解し、 連携して提言活動を行うとともに、業界共通課題の解決を協力して進めて行く必要があります。

 以上のような背景に基づき、JBMIA会員企業においても、先進国はもとよりBRICs・ASEAN地域など 新興国において多様化する法規制変化、通商関税における新たな枠組みによる影響を先取りし、 迅速な対応を行うことにより、国際社会における当業界の競争力維持向上を図るべく 取り組んでいく必要があると考えています。

 本ワーキンググループは、BRICs・ASEAN地域など新興国における知的財産権に関する訴訟研究および 訴訟・ライセンス等以外の知的財産権の新たな活用手法の研究を通して、業界共通の課題とどのように向き合い、 どのように対応して行くべきかについて検討・協議し、各国関係機関やJBMIA各社に対して提言活動等を行い、業界の更なる発展に寄与していく事を目的としています。

 


2.参加企業

 

現在の参加企業は以下の通りです。(50音順)

 

キヤノン株式会社

コニカミノルタ株式会社

セイコーエプソン株式会社

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

ブラザー工業株式会社

株式会社リコー

 

(以上6社)


3.沿革

 

 2001年に工業所有権小委員会の下部委員会としてパラメータWGが発足しました。 2007年に研究対象をパラメータに限定せず研究調査を進めて行くことを目的に、 名称を侵害事件WGと改め、国内外で発生する知的財産権関連訴訟について、訴訟背景・訴訟の影響等を 含め調査を行ってきました。 2017年より、研究対象を知的財産権関連訴訟に限定せずに、知的財産権の権利活用にまで広げる ことを目的に、名称を係争活用WGと改めました。さらに2024年より、活動テーマに合わせて権利活用WGと名称を改めています。

 


4.近年の主な活動テーマ(成果等)

 

・2008-09年

消尽に関する日米欧の判決例研究

 

・2010年

間接侵害に関する日米独の判決例研究

 

・2011-13年

中国の侵害事件研究

 

・2014-15年

新興国における特許侵害訴訟の研究

(主にインド・シンガポール・マレーシアにおける進歩性を争点とした判例研究)

 

・2016年ー

中国実用新案訴訟の研究

 

・2017年ー

知的財産権の活用手法について(知財権担保融資の観点から)

 

・2019年

中国における知財訴訟の動向、対策の研究

 

・2020年

欧州での模倣品に対する知財権の活用(訴訟状況、新特許制度の利用可能性等)

 

・2021年

中国における意匠権の活用を中心に、中国の法改正、ECサイトでの活用、特許/実用新案との比較、他国との比較等を意識して研究する。欧州での模倣品に対する知財権の活用

 

・2022年

知財ミックスと中国意匠

 

・2022年

中国企業知財動向